『ありがとう』の積み重ね
2013 / 03 / 31 ( Sun ) 専業主夫になって、家事をこなして家族が気持ちよく生活できるようにするという役割を担っていますが、まだまだ合格点には程遠く、家族の協力が欠かせない状態です。 この土日も、例えば妻がいつの間にかやってくれた家事に、”あぁそうだ、それやってなかったな…”と気付かされ、感謝と反省の念と半々の気持ちで『ありがとう』と伝えることが何度となくありました。 土日に限らず、平日も同様です。さりげないフォローに助けられています。 そういえば、『ありがとう』という言葉を、毎日のように言い、また言われているように思います。 または『ありがとう』の類義語として、『お疲れさま』という言葉もまた同様です。 別に家族の中で約束事にしている訳ではないのですが、自然と、そういう言葉が日常的に使われています。 まぁそれは、ウチが少々特殊なこと(私が専業主夫という)もあるかも知れません。 ただいずれにしても、例えば小さな家事ひとつ取っても”当たり前”なことなど一つもない、と思うのです。 『主夫(主婦)なんだから家事はやって当たり前』なんて考える人もいるかも知れませんが(きっといるのでしょう)、果たしてそうでしょうか。 そもそも”当たり前”なことなんてあるだろうか、そう考えてしまいます。 極端なことを言えば、今日、家族が居てくれることも決して『当たり前』ではない。 『当たり前』という言葉を口にした途端、また口にこそしなくともそう思った途端、そこには『感謝の念』も『ありがたみ』もなくなります。 ……今日も、『ありがとう』と何度か言い、『ありがとう』と何度か言われました。 ともすれば簡単にくじけてしまいそうな私が何とかやっていられるのも、『ありがとうの積み重ね』のおかげだと思っています。 我が家を『ありがとう』のない、寒々とした家にはしたくない。 これからも、『ありがとう』を積み重ねていきたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
どうにもならないことはない
2013 / 03 / 30 ( Sat ) 今週は息子と一緒にいる時間が多くて、楽しいことも多かったですが大変なこともまた多く、知らず知らず疲れが溜まっていたようです。 そうなると、 疲れが溜まる ⇒ 何かにつけ余裕がなくなる ⇒ 小さな失敗が多くなってしまう ⇒ ついイライラしてしまう ⇒ 更に疲れが溜まる、という負のループに陥ってしまいがちです。 今日が、まさにそうでした。 疲れは溜まっているけれど、息子の「遊びたいパワー」はお構いなしにあって、やるべき家事もまた溜まっている、という状況が目の前にある。 でも、息子の遊びたいという欲求に応え、なおかつ家事もこなそうとすると、前述のような負のループ状態になってしまいます。 これはイカン。ドツボに嵌ってしまう。 ……ついに開き直って家族に言った言葉。 『ちょっと寝るわ』 そう言い残して、寝室に入りドアを閉め、本当に小一時間ほど寝ました。 でも、おかげでスッキリしました。疲れも取れた感じでした。 ”息子とも遊んであげたい” ”でも家事もこなさなきゃ” そんな思いが知らず知らずのうちに、自分の中に疲れを蓄積させていたんでしょうね。 それと、”自分の時間がない”ことへの苛立ちもまた、溜まっていたのかも知れません。 小一時間後、息子は変わらず私と遊びました。 家事も、それなりにこなせました。 どうやら要らぬ心配をしていたようです。 何事も、どこかに解決策があるものですね。 『どうにもならないことはない』 今日、ふとそんなことを思いました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
童心に帰る
2013 / 03 / 29 ( Fri ) 今日も一日、息子とたくさん遊びました。 天気も良かったので、近所の公園に行き、ブランコや滑り台、鉄棒にジャングルジムetc……ひと通り遊具で遊んだあと、砂場で遊ぼう、ということになりました。 息子がまだ幼かった頃は、おもちゃのスコップとバケツを持って、よく砂場遊びをしたものです。 小学生になり、もう砂場で遊ぶことはないのかな、と思っていたので、息子からの提案はちょっと意外でした。 砂場で、黙って何かをこしらえる息子。「できるまでナイショ」と言うので、こちらも黙って見ていました。 待つことしばし。 やがて出来上がったのがコチラ。 ↓ ![]() 葉っぱのお皿の上に砂のおだんご。おだんごの上にはやはり砂のゴマがかかっています。 そして、小枝のお箸が添えられていました。 思わず携帯カメラでパチリ。 「美味しそうなおだんごだね」と褒めてあげると、息子も満更でもない様子でした^^ 残念ながら食べることはできなかったけれど、ほっこりとして、美味しい気分になれました。 童心に帰ったひと時でした。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
掃除は後回しかな
2013 / 03 / 28 ( Thu ) 春休みに入り、案の定というか、家事がなかなか捗りません。。。 今日は、息子と朝からずっと一緒でした。 家でも外でも、たくさん遊んだなぁ。。。 元気な息子は、遊んでも遊んでも、遊び足りない! と言わんばかりで、こちらもさすがにバテ気味でした。 まぁ、男の子はそれくらい元気なのがいいのかな。 で、たくさん遊んだあとは、たくさん食べます。 少し多かったかな? と思ったお昼ご飯も、しっかり完食でした。 家事も気になるけれど、遊びたがっている息子を袖にする訳にもいかず、つい後回し。 それでも洗濯や皿洗いなど、溜め過ぎると生活が成り立たなくなってしまうものは合い間合い間にやりますが、床掃除は後回しかな。 明日も一日、息子と一緒。 天気も良さそうだし、外で何して遊ぼうか思案中です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
曖昧から明確へ
2013 / 03 / 27 ( Wed ) 息子のこと。 感情の起伏が激しく、機嫌が良い時は素直で可愛げもある。 でも機嫌が悪い時は、ちょっとしたことで拗ね、イジケ、親の揚げ足をとるようになる。 そのギャップに戸惑い、息子との距離を計りあぐねてきた。 機嫌が悪い時にどうすべきか。 今までは、息子の見せる悪態に対して注意し、叱ってきた。 ただ、息子がそれですぐに直ることはなく、悪態をズルズルと引きずる。 結果、こちらも嫌な気分になってしまう。 妻と、息子のことを話し合った。 「悪態を見せられた時にこちらの気持ちを明確に言葉にして伝えること」 「今のその態度、その言葉に対してこんな風に嫌な気持ちになった」ことを分からせること。 注意や叱りつけを、曖昧なものではなく、明確なものにすること。 そういうふうにして、息子と向き合うこと。 たぶん今、息子にとって重要な時期に来ている。そんな気がしてならない。 それが良い方向に向かうかどうかは分からない。 ただ妻と話し合って決めたことは、 息子としっかり向き合うしかない、ということ。 曖昧ではなく、明確に。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
外食から内食へ
2013 / 03 / 26 ( Tue ) (前回の記事より続き) 土日の、家族がいる時のランチも、専業主夫になってから変わりました。 勤めに出ていた頃は、土日のランチは外食や出前などの中食を割と利用していました。 仕事疲れもあり、食事をつくる手間を省きたかったということもあったと思います。 息子も、外に食べに行くと言うと、喜んでついてきましたし、まぁいいかという感じで、何となく習慣化していました。 それが今では、すっかり内食が習慣化しています。 前の日に買い物は済ませておいて、息子にも料理を手伝ってもらっての、手作りランチ。 「〇〇が切った野菜が入ってるこのスープ、美味しいね」 なんて息子を褒めてあげたり。 外食から内食へ。 我が家のランチが変わったのは、私が無収入になったことも大きいと思います。 やっぱり、外食はそれなりにお金がかかりますしね。 そういう、やむを得ない部分もあります。 でも習慣化してしまえば、買い物などの事前準備も当たり前のことと思えるようになるし、息子も「お昼ご飯は家で食べるもの」という意識に変わってきています。 今では「外で食べたい」とも言わなくなりました。 この先、私がずっと「専業主夫」でいるかどうかは分かりませんが、この「内食」の習慣は、この先も続けたい、そう思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
ある専業主夫のランチ
2013 / 03 / 25 ( Mon ) 社会人だった頃と、専業主夫になった今とで、変わったことはいくつかありますが、特に平日のランチは変わりましたね。 社会人の時は、職場の近くにあるいくつかの飲食店をローテーションで回って、お昼を食べていました。 そこそこ都会だったので、飲食店には事欠かなかったのですが、値段もそれなりにかかりましたね。 今はと言うと、買い物に出掛けた道すがら、飲食店のランチの看板を見て、 (え”? 焼き魚定食900円!? ひぇ~^^;) などと内心思いつつ、家に帰ってそそくさとランチを済ませます。 基本的には、家にあるもので済ませます。例えば、炊飯器に残っているご飯と冷蔵庫の中にあるものを適当におかずにして、栄養バランスも考えて野菜もあれば摂るようにして、野菜がなければ野菜ジュースを飲む、という感じ。 まぁ安上がりではありますが、節約、という感覚はあまりないですね。 単に、一人で外でランチしたいと思わなくなった、ということです。 それに、外で、まず飲食店を決めて、時には並んで、メニューを選んで、注文して出てくるまで待って……という時間を、家の家事の時間に充てたい、という思いが強いのです。 家でのランチなら、時間もかからないですからね。 ただ、気分転換も兼ねて、時々は外で食べたりもします。 社会人時代よりは、その頻度は激減しましたけれど。 明日から息子は春休み。基本的には家で一緒にランチ、と考えています。 でもどこかに出掛けたりした時には、行った先にあるレストランなどでランチもいいかな。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
アイロンがけを息子に見せる
2013 / 03 / 24 ( Sun ) ちょっと思うところがあって、たまっていたアイロンがけを、あえて息子から見える場所でやってみました。 自分の机で本を読んでいた息子は、私がアイロンがけを始めたことに気付き、近づいて覗き込んできました。 「お父さん、何やってるの?」 アイロンがけは、普段は息子が学校に行っている時間や、寝かしつけた後にやっていたので、見せた記憶はありません。 息子も、着ている服やハンカチなどに、アイロンがけしていることを何となく知ってはいたようですが、実際にアイロンをかけているところを見たことがなかったのです。 「アイロンがけ」とはそんな、息子からは見えない家事でした。 冒頭の「思うところ」とは、「こういう家事もやっているんだよ」ということを息子に見せておきたいという思いでした。 こういうのって『見せつけがましい』ことかも知れない、とも思ったりしました。 また、敢えて見せなければいけないものでもない、のかも知れません。 それでも、 「こうやって、〇〇の服を気持ちよく着られるようにしているんだよ」 「そうなんだ。ありがとう」 そんな会話を交わし、息子も感じるものがあったようです。 ともかく、敢えて見せて良かった、と思いました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
前売り券のメリットとデメリット
2013 / 03 / 23 ( Sat ) (前回の記事よりつづき) 今朝早く、家族がまだ寝ている時間に家を出て、電車に乗り、映画館まで行って座席指定券を取ってきました。 映画館に到着すると、先客はナシ。 (1番乗り! やったー!) と、内心喜び、時間つぶしにと買ってきた雑誌を読み始めました。 その時、受付開始の1時間半前。 雑誌を読み終わり、更にもう一度、流し読みして。 時計をみると、40分前。 誰も来ない。。。 ひょっとして場所間違えてないか!? と不安がよぎり、案内を再確認。……大丈夫、大丈夫。 『2、30人くらい並ばれることもあります』 などと聞かされていたので、思い切って早く来たのに、誰も来ないじゃん。 仕方なしに携帯をいじっていると、お父さんらしき男性などがチラホラ並び始め、けっきょく受付開始までに、30人ほどの行列ができていました。 座席指定券は、狙っていた席を確保できました。ヨカッタヨカッタ。 自分の家族だけでなく、息子の友達の親子の分も頼まれていたので、ホッと一安心。 ちょっと思ったことは、前売り券も良し悪しだな、ということでした。 今回の「映画ドラえもん」のことで言うと、値段が安いということの他に、子供が喜ぶちょっとしたオマケが付くということで、前売り券を買った人が多かったようです。 ただ、前売り券だと、座席指定券との引き換えは映画館まで足を運ばなければなりません。 その点、ネットでの購入だと、オマケが付かないかわりに、より早く(3日前の午前0時~)座席指定券をゲットできます。 なので、ネット購入者が多かった場合、前売り券から座席指定券への引き換えの人は、希望の席が取れない場合もあるんですね。 今回、私の後に並ぶ人がなかなか来ず不安になった一番の理由は、(すでにネットでほとんど席が埋まってしまっているからでは!?)と思ったからです。 映画に限らず、ネットでチケット購入する人はますます増えていくんでしょうね。 今回の映画ドラえもんについては運が良かったと思いますが、今後、「とにかく良い席を取りたい」という時には、ネット購入にしたいと思いました。 ……とはいえ、子供のことを思うと、「オマケ」にも惹かれてしまうのですが(苦笑) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
映画ドラえもん
2013 / 03 / 22 ( Fri ) 春休みの予定はいくつかありますが、息子が特に楽しみにしているのが、 『映画ドラえもん』観賞 です。 息子は以前からドラえもんが好きで、DVDなどよく借りて観たりしています。 私も子供のころ、やはりドラえもんの映画を観に行ったことを覚えています。 ドラえもんには、普遍的な魅力があるのでしょうね。 さて。 映画の前売り券を買ってあるのですが、3日前から「座席指定券」に引き換えができるということで、明日がちょうど3日前です。 映画館に問い合わせてみたところ、ドラえもんは人気があり、特に春休みに入ると早く満席になることが多いとのことです。 今度の映画は、息子の友達の親子も一緒に行くことになっていて、前売り券も預かっているのです。 と、いうわけで。明日は早起きして、 良い席をゲット するべく、もう寝ることにします。 (友達の親子の分もあるし、なおさら良い席を取らなきゃなぁ。。。どうなることやら。。。) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
すでにバタバタ
2013 / 03 / 21 ( Thu ) 学校の春休みは数日後なのですが、私の中ではすでに春休みモードといった感じがしています。 朝、息子を送り出しても、お昼には帰ってくる(お腹空かせて)ので、午前中のうちに洗濯、皿洗い、部屋の片づけ、昼食作り(大したものでもないですが)etc……。 息子が帰ってきてからだと、何だかんだで落ち着かないので、家事はできるだけ午前中に済ませないと、溜まる一方なのです。 うーん、こんなバタバタした感じが暫く続くのか……。 給食があって、午後の授業もあった時は、少しはゆったりと過ごせていたのですけどね。 まぁ、他の家も多かれ少なかれバタバタしているんだろうなぁ……。 ウチだけじゃないよな……。 そんな風に、自分に言い聞かせながら、このバタバタを無理し過ぎず乗り切りたいです。 実際の春休みには、出掛ける予定もいくつかあるので、そういう時には楽しみたいと思っています。 何でもそうですが、気の持ちようが大切ですね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
夜11時のひと踏ん張り
2013 / 03 / 20 ( Wed ) 日々、息子と一緒に、 夕飯を食べたり、 遊んだり、 お風呂にはいったり。 そして寝かしつけて、ふと時計を見ると、だいたい夜9時半くらい。 そのあと、何となく一息ついて、ゆったり過ごしたら、部屋の中のいろいろ散らかったものを片付けたり。 何だかんだで、もういちど時計を見ると夜11時、というのが、我が家の日常です。 問題は、そのあとなんですよね。 翌朝も息子が起きる時間は早いし、そろそろ寝床に入ろうかなぁ……と思う訳です。 でも、夕飯で使った皿などは台所にそのまま。 これをどうするかで、日々、葛藤(おおげさかな^^;)があるのです。 翌朝、息子を送り出してから皿を洗っても別に問題はありません。 でも、夜のうちに片付けておけば、翌朝は台所を気持ちよく使えます。 そう、気持ちの問題なのですが、これはけっこう重要だと思っています。 ただでさえ朝はバタバタしますし、だからこそ余計に気持ちよく過ごしたいと思うのです。 それに、一日の始まりは、やっぱり気持ちよくいきたい。 ……夜11時、私の心の中で、悪魔と天使が(おおげさ^^;)ささやきます。 悪魔「皿なんて明日洗えばいいって。眠いし疲れたし、もう寝ちゃえよ」 天使「もうひと踏ん張りすれば、明日の朝は気持ちよく迎えられるよ」 今のところ、悪魔と天使の戦いは五分五分、といったところです^^; さて、今夜はどうなることやら…… 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
身近な社会科見学
2013 / 03 / 19 ( Tue ) 今日は夕方に、息子を連れてスーパーに買い物に行ってきました。 ちょうど夕方のサービスタイムだったこともあり、けっこう混んでいました。 そんな中、野菜や果物などを品定めしたり、精肉の対面販売コーナーで量り売りしてもらったり、レジで会計してもらったりといった私の様子を、息子は興味深そうに見ていました。 買い物の最中、息子が私に”解説”してくれました。 「この”30%引き”のシールが貼ってあるものはね、賞味期限が近いやつなんだよ」 「通路が広くなっているのは、車いすの人が通りやすいようにするためなんだよ」 ……といった具合に。 以前、学校の社会科見学で、別のスーパーに行った時のことを覚えていたらしいのです。 さしずめ、今日のスーパーでの買い物は、先の社会科見学の復習、といった感じでした。 そういえば、昨年暮れの衆院選の投票に息子を連れて行った時も、受付から投票までの一連の手順を、興味深々といった感じで見ていたことを思い出します。 「すごくいい経験になったよ!」と言ってくれたことを、今でもよく覚えています。 身近なところでも、『社会科見学』はできるんだなと思います。 息子が興味を持ってくれるのなら、いろんなところに連れて行ってあげたいです。 もうすぐ、春休みになることですし。 それと、今夏?の参院選の投票にも、ぜひ息子を連れて行こうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
一生懸命な姿に
2013 / 03 / 18 ( Mon ) 今日から暫くのあいだ給食がないため、息子はお昼には帰ってきました。 で、昼食もそこそこに、息子は「WBC」の応援に夢中になっていました。 私も隣に座って、一緒に応援しました。 結果は残念でしたが、一生懸命な選手達の姿には胸が熱くなりました。 息子も、感じるものがあったようです。 試合終了後も、興奮冷めやらぬといった感じで、画面を見入っていました。 『頑張れ』というような励ましの言葉をかけるよりも、実際に頑張っている人の姿を見せることのほうが、きっと息子にとっても励みになるだろうと思います。 そのことを、WBC観戦を通じて感じました。 これからも息子には、頑張っている人の姿をたくさん見せてあげたいと思います。 今日のWBC、内川選手。自分を責めることなく、胸を張って帰ってきてほしいです。 そして日本でも、頑張っている姿をたくさん見せて欲しいです。 息子ともども、これからも応援します! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 |
子供達との外遊び
2013 / 03 / 17 ( Sun ) 今日、息子の友達が3人、我が家に遊びにきました。 家でゲームをしたり、お菓子を食べたりして過ごしたあと、近くの公園へ行って「鬼ごっこ」して遊びました。 家のすぐそばなので、子供達だけで公園に行かせても大丈夫だろうとは思いましたが、念のため、私も一緒に公園に行きました。 で、「鬼ごっこ」にも加わり、「鬼」になって子供達を追いかけ回したのですが、まぁすばしっこいの、なんの。 全くつかまえられず、じきに息が上がってギブアップ(情けない……)。 でもまぁ、元気に走り回る子供達と一緒に過ごした時間はとても充実感がありましたし、何より外に出て鬼ごっこするという健康的な遊びをしたことは大いに結構なことだったと思います。 外遊びは、子供が望む限り目いっぱいさせたいと思います。ただ残念ながら、今は物騒な世の中ですし、交通マナーの悪い車も少なくありません。 「万が一」を考えた時、過保護と思われようとも、やはり目は離せません。 まして、息子の友達も一緒ならなおさらです。 友達3人は、夕方になって元気にそれぞれの家に帰っていきました。 息子も、鬼ごっこで疲れたせいか、いつもより早く寝ました。 もうじき春休み、友達と遊ぶ機会は増えるだろうと思います。 私も、もう少し体力をつけなきゃなぁ……^^; 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
カミングアウト
2013 / 03 / 16 ( Sat ) 先日、美容院に行った時、担当の美容師さんから、 「最近、お仕事忙しいですか」 と聞かれました。 今まで、何となく「仕事に行っている」ことにしていたのですが、ずっとそれで通すのも嫌だなと思い、 「実は仕事辞めたんですよ」 と答えました。 本当はとっくに辞めてたんですけどね。。。 おおげさですけれど、「カミングアウト」という感じでした。 すると美容師さん、急に顔がこわばり、 「え、、、そ、そう、、、なん、、ですか、、、」 と、小声で、触れてはいけないものに触れてしまったというような感じで、恐る恐る、聞き返してきました。 まるで、「何かあったんですか」と言わんばかりの顔で。 まぁ、「何かあった」っちゃあ、あったんですけどね。 それで、 「ええ、まあ。今じゃ『主夫』ですよ。『(夫)おっと』のほうですね」 と、軽く笑いながら答えると、美容師さんも普通の顔に戻りました。 そんなやりとりの中で思ったこと。 「主夫」というものは、まだまだ特殊な生き方なんだろうな、と。 このことは、いずれ思うことをしっかり書きたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
給食が終わって
2013 / 03 / 15 ( Fri ) 今日で、息子の学校の今年度最後の給食が終わりました。 来週から暫く給食なし……お昼、何を食べさせるか悩む日々が続く訳です。 まぁ、あまり考え過ぎるのもよくないですし、息子と買い物や料理を一緒にしたりして、楽しくできたらいいな、と思っています。 それにしても、給食があるのは有り難いことだなと改めて思います。 安価で、栄養バランスのとれた美味しいお昼を食べられるのですからね。 家でそのようなお昼ご飯を用意するなんて、とても無理なことですから。 そういえば給食も、昔と今とではけっこう違うなぁと思います。 私が子供のころは、主食がご飯なんてことはめったなく、だいたい食パンでした。 今では、むしろご飯のほうが多いようで、6:4くらいの割合でしょうか。 おかずも、今は実にバラエティ豊かで、献立表をみるたびに(ほぇぇぇ~^^;)などと一人感心しております。 うーん、普段の自分の昼ごはんとは比較にならないなぁ……。 まぁでも、美味しい給食を楽しんで食べてきてくれれば、それが何より嬉しいですね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
時には楽しいことを先にやる
2013 / 03 / 14 ( Thu ) 昨夜、息子が宿題をやっている時、突然泣き出しました。 『宿題が終わらないよぉ……(;。;)』 その宿題とは算数の掛け算の問題で、難しくはないのですが、量が多くて面倒なものでした。 時間は夜7時半。そのあとお風呂に入って9時過ぎには寝る、という決まりにしているので、焦りがあったのでしょう。 泣きモードは続き、やがて地団駄を踏み始め、自暴自棄モードへと…… 息子のそんな姿を見て、これまでの私だとイライラして『落ち着け!』などと大声を上げていたと思います。 しかし昨夜はなんとか踏み止まり、『ちょっとトランプやろうか』と提案しました。 自暴自棄モードに突入していた息子をなだめて、ともかくトランプを始めました。 そして……見事、息子の勝利!! その途端、息子の表情は一変し、晴れやかになったのです。 『お父さん、宿題あと5問やったらまたトランプしようね!!』 なんてことはない、息子は、「トランプする時間がなくなる」と思って自暴自棄モードになっていただけなんですよね。 学校でトランプが流行っているらしく、このところ家でも毎日のようにトランプしているのです。 「早くトランプしたい、でも宿題が終わらない……」そんな感じになっていたんですね。 実際にトランプをしたあと、息子は人が変わったかのように、スラスラと宿題を片付けていました。 これまで、何か面倒なことをやろうという時、「これが終わったら〇〇しよう」などと言い聞かせて「やる気」を引き出そうとしていたことが多かったように思います。 でも「時には楽しいことを先にやる」こともアリかな、と昨夜、思いました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
インターホン越しの顔芸
2013 / 03 / 13 ( Wed ) 息子は時々、学校などから帰ってきてインターホンを鳴らした際に、モニターに向かって 顔芸 をします^^; 意外に(?)お笑い好きな私の影響もあるのでしょう。モニター画面いっぱいに映し出されるのは アイーン顔(志村けん風)だったり 巨大な鼻だったり 意味不明な踊りをする息子だったり するのです^^; ナカナカ笑えます。 そういう「顔芸」をしてくる時は、息子もたいてい機嫌が良いですし、学校でどう過ごしていたか推測する一つのバロメーターにもなります。 息子も楽しんでやっている風ですし、私を笑わせてあげようとする優しさも感じられますから、私も笑顔で迎えるよう心掛けています。 まぁ、念のため、 友達の家に遊びに行ったときはするなよ(笑) と、たしなめることもありますが^^; 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ほぼ毎日プチトマト
2013 / 03 / 12 ( Tue ) プチトマトは、ほぼ毎日、食卓に上がります。 野菜類はできるだけ毎日、摂るようにしたい。しかも、手間をかけずに。 そういう意味で、プチトマトって便利なんですよね。水洗いしてヘタを取ればいいのですから。 それに、「トマトで医者いらず」なんて言葉もあるくらいなので、何となくプチトマトばかり出しているような気がします。 ただプチトマト一つとっても、スーパーによって産地も大きさも値段もけっこう違っていますね。 このところ、事前にチラシを確認してから出掛けるようにしているのですが、それでも実際に行ってみると思っていたよりも大き過ぎたりすることもあり、プチトマトだけのためにスーパーをハシゴしたりします。 それと、あまり遠い産地のものだと、それだけ輸送に時間がかかっているわけで、傷みも早いような気もしますので、買う時はパックの下側も覗いたり、注意しています。 まぁ、もっと手間ひまかけたい気持ちもあるのですが、現状では、手間ひまはメインのおかず類にかけるだけで精一杯です。 そのうち、もうちょっと料理も要領よく出来るようになったら、サラダ類も手間ひまかけたいものです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
背中を押した【3.11】
2013 / 03 / 11 ( Mon ) 2年前の3月11日。 私はまだ職場に籍をおきつつ、休職中でした。 その後、紆余曲折を経て、私は退職を決意しました。 決意した理由はいくつかありますが、その一つが【3.11】だったことは確かなことです。 「生きる」ということの意味を、何度も考えました。 「どう生きるか」ということを、何度も考えました。 私自身が、笑顔を取り戻し、そして、笑顔で生きること。たぶんそれだろうと。 そしてそうすることが、家族が笑顔で生きていけるようになるということだろうと。 収入や地位と引き換えに、笑顔を失うような生き方から決別しようと。 ……………… 今日、3月11日、午後2時46分、黙とうを捧げたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
「やりがい」を見出す
2013 / 03 / 10 ( Sun ) 先日、西京味噌漬けにしておいた、銀だらを頂きました。 最高でした! 家族からも絶賛され、「また出して~!」と、嬉しいリクエスト。 通常、一切れ800~1000円くらいする銀だら西京焼きが、三切れ500円で買えたので、西京味噌などの分を合わせても、一切れだいたい200円(!)で食べられました。 写真を撮るつもりだったのですが、食欲に負けてあっという間に食べてしまいました^^; こういうことがあると、買い物も料理も張り合いが出ますね。 ますます、スーパーのチラシのチェックに力が入りそうです。 家事は、ルーチンワーク的なものが多いからこそ、「やりがい」を見出したいと思います。 「買い物」や「料理」は、やりがいを見出しやすいものかも知れませんね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
今年の初アイス
2013 / 03 / 09 ( Sat ) このところ急に春めいてきて、今日は暑ささえ感じられる陽気でした。 でも、まだまだ「三寒四温」という感じが続くのでしょうから、いずれまた寒い日が来ると思いますが、今日みたいに厚着せずに出掛けられるようになったのは、私としては嬉しいことです。 で、今日は、今年初のアイス(!)を家族みんなで食べました。 ついこの間まで、ブクブクに厚着していたくらいなので、まさかこの時期にアイスを食べられるとは思いませんでした。 息子などは、「ガリガリ君」を、正にガリガリという感じで食べておりました。 アイスは、コンビニで買ったのですが、やはりまだアイスの品揃えは淋しい感じでしたね。 「ガリガリ君」も、ソーダ味しかありませんでした。 本格的に暑くなったら、いろんな種類のアイスが出てくるでしょうし、今から楽しみです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やるせないです
2013 / 03 / 08 ( Fri ) 買い物などで外に出ると、時どき見かけるのが、顔全体を隠して歩く人です。 季節柄、花粉症対策なのかも知れません。 あるいは、インフルエンザなどの予防のためなのかも知れません。 それでも、異様に大きなマスクをし、サングラスをかけ、帽子を目深に被った姿には、ただならぬものを感じてしまいます。 穿った見方かも知れませんが、そのような姿でいることで、世間の煩わしさから離れようとしているのではないかと、私には思えてしまうのです。 私自身、かつて社会人時代に、組織の中での生きづらさ、ギスギスした人間関係……そういったものを感じていました。 でもそれは、たとえば近所付き合いの中でも、やはりあるのですよね。そこに、人がいる限り。 もちろん、時に人の優しさ、人情といったものも感じることはあります。社会全体がそういうものに溢れたものであってほしいという願いはありますが、残念ながら、それは幻想でしかないのですよね。 今日も街中で、前述のような人とすれ違いました。 何だか、やるせないです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
『辛いこともたくさんあったけど……』
2013 / 03 / 07 ( Thu ) 息子が、ふと口にした言葉。 『辛いこともたくさんあったけど、せっかく生まれたんだから、楽しく生きたいよ』 私は返す言葉も見つからず、頷くばかりでした。 息子が言う「辛いこと」は、私の至らなさに起因するものが大半だと思います。自分でも、それは自覚しています。 今も私の中にある、漠然とした不安感、または社会からの疎外感。考え過ぎだと自分でも思うけれど、それらの感情を払しょくできないでいる。 それが時に、外に向かって出てしまい、息子を無用に傷つけてしまっていた。 だめな父親だなと、自分でも思います。 もっとも、完璧な父親なんていない、とも思いますし、あまり自分を蔑んでばかりなのも、それはそれで良くないでしょうから、前向きに考えられるようになりたいと思います。 息子の、『せっかく生まれたんだから、楽しく生きたいよ』という言葉は、偽りのない本心でしょう。 私も同感だし、息子には楽しく生きて欲しいと思います。 楽しく生きていくために何をしてあげられるか。いつも忘れずにいたいです。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
近所の思い出の場所めぐり
2013 / 03 / 06 ( Wed ) 息子が学校から帰ってきて、特に予定もなかったので、一緒に近所の公園に行ってきました。 普段は、家のすぐそばにある公園に行くのですが、何となく、いつもと違う公園に行きました。 そこは、別に他と比べて特別なものがある訳ではなく、どこにでもある公園ですが、息子が1~2歳の頃によく行っていたところです。 まだ歩くのもおぼつかなくて、私のひざの上に座らせてブランコに乗ったり、砂場でままごとをしたり……なつかしい思い出がよみがえってきました。 その公園も、家から歩いて程近い場所にあるのですが、不思議と何年も行っていませんでした。 息子も小学校にあがり、習い事を始めたり、新しい友達ができたりしていく中で、行動範囲も変わっていったためなのでしょう。行動範囲から外れてしまうと、程近い公園であっても行かなくなるものですね。 そういえば、公園のほかにも、久しく行っていない場所が、近所にも沢山あることに気が付きました。 どこも、息子が幼い頃にはよく行っていた場所。 そのうち、息子と一緒に「近所の思い出の場所めぐり」をしてみよう。久しぶりに行った公園で、春の陽気のなかでほっこりしながら、そう思いました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
銀だらの西京漬け
2013 / 03 / 05 ( Tue ) スーパーのセールで、銀だらが3切れ500円だったので、迷わず買ってきました。 銀だらと言えば「西京焼き」!! 西京味噌と味醂と酒を混ぜて、銀だらを漬け込むことにしました。 こんな感じ↓ ![]() これをタッパーに移し替えて蓋をし、3日ほど冷蔵庫の中で漬けます。 銀だらの西京焼き、とても美味しいのですが、あらかじめ漬けてあるものを買うとなると、店にもよりますが、だいたい1切れ800~1000円(!)くらいで、とてもじゃないけど手が出ないので、3切れ500円で買えたのはラッキーでした。 頂くのが今から楽しみです♪ 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
服を買う
2013 / 03 / 04 ( Mon ) きょう、会員になっている洋服屋から送られてきた割引カードを利用して、春物のシャツを買ってきました。 服を買うなんて久しぶりです。そういえば、もう1年以上、服なんて買ってなかったなぁ(汗) 着るものに無頓着、という訳でもないのですが、何となく昔に買った服を着回して過ごしていました。 服を買おう、と思ったのも、たまたま洋服屋から割引カードが送られてきたからです。 専業主夫になってから特に顕著なのですが、自分の新しい洋服を買うくらいなら食費に回そう、という思考回路になっているのです(エンゲル係数、高い高い) ただ、同じ服ばかり着続けるのも、気分的にあまりよろしくないな、とは感じていました。 それに、もう3月、春の気配も感じられるようになってきたので、普段はあまり着ないような明るめの服を買ってみようと思ったのです。 で、行ってきました洋服屋。ここでも染み付いた思考回路が邪魔をして、デザインよりも値段重視、という感じで、あーでもないこーでもないと、悶々として選ぶこと30分弱。 選んだのは、安めの服の中では明るいデザインの、ピンク基調の縦縞シャツと、赤と青のチェック模様のシャツでした。 行って良かったと思っています。あまりケチケチしても、それもまた気分的によろしくないですし、服を買うという行為自体が、いい気分転換になりました。 明日は早速、買ったばかりのピンクのシャツを着て、5割引きセールのスーパーに行こうと思います(苦笑) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
「あまのじゃく」な息子
2013 / 03 / 03 ( Sun ) 息子の「あまのじゃく」なところに、手を焼くことが多いです。 例えばこちらが「トランプしようか」と誘い、「うん、いいよ」と返事されて、トランプを配り終わりさぁ始めようかという時になって、「本当は疲れているんだけどね」などと言い出したり。 さすがにこちらもカチンときて、「じゃあ最初から疲れているからって言いなよ」と言うと、「ううん、そんなに疲れてないから大丈夫」と……。 こんな態度を、もしも友達に対して出したりしたら嫌われるよと諭すと、「友達にはしないよ」と返事がくる。 まぁ、意地悪な子ではないのですが、あまのじゃくと言うか、素直じゃないところがあります。 他の家の子も、多少なりとも「あまのじゃく」な部分をもっているのだろうか。気になるところです。 学校生活や、外での習い事、友達との関係など、親の目の届かないところで、息子なりに悩みのひとつもあるだろうと思います。 さり気なく、「休み時間は何してる?」「学校、楽しいか?」などと聞くようにしていますが、息子にも秘密にしたいこともあるかも知れませんし、果たしてどこまで本音を話してくれているのか、分かりかねるところもあります。 なので、息子の「あまのじゃく」に対しても、もしかしたら何か抱えているものがそんな態度になって表れているのかも知れないと思い、あまりきつく言えないところもあるのです。 息子にとって家は、「素の自分」を出せる場所であって欲しいと思いますから。 成長していくにつれて、ますます接し方が難しくなっていくんだろうなぁ……。 そう考えると、まぁ、今から「あまのじゃく」に慣れておくのも良いのかも知れませんね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
朝の味噌汁パワー
2013 / 03 / 02 ( Sat ) 今朝、久しぶりに味噌汁を頂きました。 普段、ご飯の朝食の時でも味噌汁は摂りません。それだけに新鮮でした。 朝食の重要性は認識していたつもりでしたが、何となく充足感がなかったのは、味噌汁がなかったせいかも知れないと感じたのです。 お腹の充足感はもとより、気分的にも充実するような感じがして、そのせいか今日は一日、気分よく過ごせました。 味噌汁は、具材を切ったり煮込んだり味噌を溶かしたりと、手間がかかるため、慌ただしい朝に作ることはほとんどありませんでした。 しかし、前日の夜に「後は味噌を溶かすだけ」という状態にしておけばいいのですよね。これなら、朝でも短時間で味噌汁が出来ます。 インスタントの味噌汁という手もありますが、個人的にはそれだと充足感は得られないんですよね。 今日は土曜日だったので、まだ良かったのですが、平日、一人きりになった時でも気分よく過ごせるよう、これからは朝食の味噌汁を積極的に摂っていこうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |