応援したくなるんですよね
2013 / 02 / 28 ( Thu ) 私が利用している美容院は、電車に乗って更に徒歩10分ほどの場所にあります。 美容院は最寄りの駅前や周辺にいくらでもあるのですが、敢えて時間と電車賃をかけて通っています。 元々は駅周辺にある美容院を利用していたのですが、いつも担当してくれていた美容師さん(男性)が独立して店を構えることになり、開店とともに私もそちらを利用するようになったのです。 今や美容院は、これでもかというくらい乱立していて、共倒れしやしないか心配になるほどです。 有名なチェーン店もいくつかあって、個人経営の店は大変だろうなと思います。 事実、その美容院の周りにも10軒ほど同業者がいるので、顧客獲得に苦労しているようです。 店を構えるにしても、店舗物件探しから各備品類の調達、会社設立にかかる書類整備など、準備も大変だったろうと思います。 その美容師さんがいた駅周辺の美容院は、有名なチェーン店で、知名度も集客力もあり、そこにいれば比較的、安定した生活もできただろうと勝手に想像しています。 それでもなお、自分の店を持つという夢を叶えた、その美容師さんの心意気に惹かれるものがあって、私は今も通っています。 何か、応援したくなるんですよね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
いちごの季節
2013 / 02 / 27 ( Wed ) いちごが手に入りやすくなってきたので、できるだけ買うようにしています。 ビタミンCが豊富で、低カロリー、歯の健康に良いキシリトールも多く含まれている、いちご。 そして何より美味しい! でも、いちごは本来、5月ごろが旬らしいですね。 クリスマスなど、いちごの需要が大きい時期に合わせて冬に多く出荷するようになっているようです。 そうすると今を「いちごの季節」と呼んでいいのだろうか……ちょっと疑問ですが(汗) 食事の最後にフルーツがあると、何となく気分が良いですよね。 特に朝食はしっかり食べて気分良く出掛けてもらいたいので、いちごももちろんですが、みかんやりんご、バナナなど、何かしら出すようにしています。 まぁ、いちごが手に入りやすくなったとは言っても、1パック400~500円しますし、私など買うのに躊躇してしまうところはあるのですが。 そういえば、このところは「いちごを安売りしているスーパー」によく通っている気がします……。 いちごが出回らなくなると、やっぱり淋しい感じがしてしまうので、今のうちにと、せっせとスーパーのチラシを見比べている今日この頃です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
君のために生きる
2013 / 02 / 26 ( Tue ) 昨日、息子が唐突に話してきました。涙目になりながら。 「しぬの嫌だ。怖いよ」 日々、伝えられるニュースなどで、誰かがなくなったという事故や事件を見聞きするうちに、息子にも不安感が芽生えたのでしょう。 それも仕方のないことだと思います。まだまだ狭い世界の中で生きている息子にとっては、そのようなニュースはただただ恐ろしく、自分の将来を不安にさせるものなのだと思います。 「人間って、みんなしんじゃうの?」 息子はそうも話してきました。子供らしい、純粋な疑問だと思います。 「うん、人はいつかはしぬんだよ」 息子の純粋な問いかけに対して、私も茶化すことなく答えました。 「しぬなんて怖いよ」 「そうだね、お父さんだって怖いよ。でもね、そんなことばかり考えていても気持ちよくないだろう」 息子は、目を潤ませながら、神妙な顔で頷きました。 「男の人って何歳まで生きられるの」 「だいたい80歳くらいかな」 「じゃあ、お父さん、あと〇〇年、生きられるね」 そんなやりとりのあと、息子はこう言いました。 「お父さん、長生きしてね」 話のなかで、「お父さんがしんじゃったら絶対泣いちゃうよ」という言葉が息子の口から出てきました。 「お父さん、長生きしてね」という言葉は、そんな思いから出たものだったのでしょう。 社会人から専業主夫になって、正直、自分の存在価値に疑問を抱いたこともありました。 収入もなくなり、家事もまだまだ妻に遠く及ばない自分。 それでも昨日、息子を寝かしつけた後、思いました。 自分の至らなさを否定するばかりではなく、ともかくも、いま生きていることを良しとしよう、と。 近いうちに、健康診断に行こうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
モチベーションの違い
2013 / 02 / 25 ( Mon ) 以前から感じていたことですが、土日と平日とでは自分のモチベーションに違いがあるな、ということです。 その原因は、家族の反応をダイレクトに感じられるかどうか、というところにあるのだろうと思います。 土日は、家族が家にいる時間が多いため、何か家事をすれば「ありがとう」などとすぐに反応があります。 やっぱり喜ばれれば嬉しいし、もっと何かやろうという気になる。 モチベーションは上がりますね。 でも、平日の日中は、一人きりなので、ダイレクトな反応はありません。 掃除をしても洗濯をしてもアイロンがけをしても、家の中は静かなままです。 正直、そういう状況の中で、モチベーションを保つのは難しいです。 「褒められたい」 「認められたい」 「必要とされたい」 ……そういう欲望からモチベーションはうまれてきます。少なくとも私には。 では、平日はどうやってモチベーションを保っていけばいいのか? ――――結局のところ、意識改革(おおげさかな?)が必要なのだと思います。 見返りを求めず、家族のためにやるべきことをやっていく。 うーん、「意識改革」、なかなか難しそうだな。 ただ、難しそうだけれど、時間をかけて、自分の中にそういう意識を植え付けていくしかないのでしょうね。 いつもいつも反応はないけれど、家族が家のなかで気持ちよく過ごせて、明るい雰囲気が出来て、みんなが笑顔になっていく。 そして、そういう実感を、自分のモチベーションにつなげていく。理想ですね。 …………まだまだ修行が足りないな。あせらず行こうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
土日のスーパー
2013 / 02 / 24 ( Sun ) 土日のスーパーは、平日と比べてお父さんが多いように思います。 気のせいなのかも知れませんし、私が利用しているスーパーだけなのかも知れませんが。 それにまぁ、スーパーに来ている男性すべてが「お父さん」という訳でもないでしょうけど。 いずれにしても、お父さん(男性)が多いと、私としては少し気が楽です。 平日の昼間にスーパーに行くと、客の大多数がお母さん(女性)で、私は何となく場違いと言うか、アウェーと言うか、そんな感じがしてしまい、そそくさと買い物を済ませているので、なおさらそう思うのかも知れません。 それと、やはり土日は客の数が平日より多いので、目立つことなく買い物が出来ることも有り難いです。 ……単に私が、自意識過剰なだけなのかも知れませんが。 慣れの問題もあると思いますし、こればかりは場数を踏んでいかないと駄目ですね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
息子とのお風呂タイム
2013 / 02 / 23 ( Sat ) お風呂は、ほぼ私と息子が一緒に入ります。 息子ひとりで入らせても大丈夫なのですが、スキンシップも兼ねて、そうしています。 特に今の寒い時期は、湯船に浸かっている時間が長いので、学校や友達の話を聞いたり、クイズやしりとりをしたり、100円ショップで見つけたお風呂でも使えるおもちゃで遊んだり、過ごし方はいろいろです。 身体を洗う時間も含めると、お風呂タイムは30分以上になりますね。 平日などは、夕飯、宿題、次の日の支度など済ませて夜9時過ぎには寝かせるので、30分を越えるお風呂タイムはかなりのウエイトを占めるものです。 だからこそお風呂タイムは、リラックスできて楽しいひと時にしたいと思っています。 お風呂から出たら、後は寝るだけですから、一日の締めくくりとして重要なものだと考えています。 『終わり良ければ全て良し』って言いますしね。 あとどれくらい、一緒にお風呂に入れるかなぁ……。 男の子でも、年ごろになれば一緒に入るのを嫌がるだろうし、それまでは、お風呂タイムを楽しみたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
開き直るしかないかな
2013 / 02 / 22 ( Fri ) 先の記事で、『お母さん達の顔が覚えられない……』ことについて書きました。 考えてもみれば、お母さん方とはどこかで会ってもせいぜい会釈するくらいで、世間話などしませんし、印象に残るようなものはほとんど無いのです。 「記憶力が無いのが悪い」と言われればそれまでなのでしょうが、会わない人とはそれこそ何か月も接しませんし、そのうちすっかり忘れてしまいます。 今日も買い物に出掛けた時、「もしかしたらあの人、どこかで会ったことあるかな」と思ったお母さんがいましたが、さてどこで会ったか、そもそも誰のお母さんかも思い出せず、何となく気まずくて目を逸らしてしまいました。 「イクメン」で「専業主夫」である私にとって、避けられない問題なのだと思います。 まさか、ジロジロ見る訳にもいかないし、「どなたでしたっけ」などと聞く訳にもいかないし……。 結局のところ、開き直るしかないのかな、と思います。 もしかしたら、私が「考え過ぎ」なだけなのかも知れない。相手(お母さん方)は大して気にしていないのかも知れない。 まぁ、実際にはそう簡単に開き直れるものでもないでしょうが、気を楽にして生きていくためには、良いように考えるくせをつけていかなければ、と思っています。 無理せずいきます。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
朝の散歩
2013 / 02 / 21 ( Thu ) 息子と妻を送り出した後、ふと思い立って散歩に行ってきました。 およそ30分程度の散歩でしたが、気持ち良かったです。 とても寒かったですけどね。まだ春の訪れは先かな、と感じました。 社会人だった頃は、もうこの時間は満員電車に乗っていたなぁと、吐く白い息が溶けていくのを見ながら思いました。 思えば、朝の散歩なんて、社会人だった時には考えられなかった。 ゆっくり街を歩くこともなかった。 社会人から専業主夫という環境の激変に、戸惑い、悩み、試行錯誤する毎日。 でも、あの頃には感じ得なかったものを、確かに感じることもできる。 朝の散歩、また行こうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
お母さん達の顔が覚えられない……
2013 / 02 / 20 ( Wed ) 記憶力、はっきり言って自信ないです。 自慢するようなことではないけれど。 学生時代、また社会人時代にも、勉強や仕事を覚えるのは遅いほうでした。 更には、忘れるのは早かったのです(サイアク……) そんな感じなのでまぁ仕方ないと言えばそれまでなのですが…… お母さん達の顔が覚えられない…… 目下の、大きな悩みです。 息子の同級生のお母さんや、諸々のことで知り合いのお母さん、息子の友達のお母さん。 それぞれ、一度は挨拶を交わしたりしたこともある筈なのに、それなのに、 やっぱり顔が覚えられない…… よほど印象深いお母さんでないと、じきに忘れてしまうのです。 例えば授業参観の時、教室の後ろで立っているお母さん達には、会釈くらいはできます。 でもそれは、『授業参観に来ているから息子の同級生のお母さんに間違いない』という確信があるから会釈できるのであって、街ですれ違ったくらいでは分からないのです。 そんな感じなので、正直いって、ちょっと買い物に出掛けることも、大袈裟かも知れませんが恐怖すら感じてしまいます。 街で、誰かお母さんとすれ違ったりした時、誰だか分からず会釈しなかったら気を悪くさせてしまう、と。 そういう恐怖心が、私の視線を宙に、あるいは地面に迷わせます。 まさか、すれ違う人すべてに会釈する訳にもいかない。 でも、すぐに誰なのかなんて分からない。 ならばいっそのこと、誰とも視線を合わせないようにするしかない、と。 ……良くないですね、こんなこと。 ただ、息子の学校行事など、父兄が集まる催しには、これからも基本的には私が行きます。 息子は、私が思っている以上に、私のことをしっかり見ています。 息子には胸を張った姿を見せたい。そう思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ごみ収集所の攻防
2013 / 02 / 19 ( Tue ) ごみ収集所の清掃の当番が、自治会内の持ち回りで、年3回ていど回ってきます。 当番になると1週間、ごみ収集所の清掃をするのですが、これがなかなか厄介で、ゆううつなものです。 特に今の寒い時期や、夏の暑い時期などは、なおさら大変です。 担当する収集所は、比較的ごみ出しマナーは良いほうだとは思うのですが、それでもフライングや、違う種類のごみ、分別のなっていないごみ、通りすがりが置いていくごみ……。 マナー違反には、ほとほと嫌になります。 そして結局そのようなごみを、当番が分別し直したり、清掃事務所に連絡して収集してもらったりしなければなりません。 収集車が行った後にごみが残っているのは、当番としては何ともスッキリせず嫌な気分なので。 『ちゃんとルールを守ってくれ!!』 そう声を大にして叫びたい気持ちになりますが、ひとり叫んだところで虚しいばかりですし、まさか一日中、収集所に張り付いている訳にもいかないので、結局のところは、近隣の方々のモラルに任せるしかないですね。 そして……ごみ当番の悩みといえば、 『カラス』。 毎回、多少なりとも収集所を荒らされ、余計な仕事をさせられている、まさに天敵です。 まぁ彼らにとっては死活問題なのでしょうが、こちらとしても、誰が出したものか分からない生ごみの処理なんて本当に嫌なので、見つけるたびにホウキで追い払ったりしています。 でも彼らも頭が良く、こちらの出方を見ながら、隙を見てごみ漁りするので、なかなか大変です。 そんな訳で、当番の1週間は、いつも「早く週末になってくれ~」と祈りながら過ごしています…… 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
負けず嫌いにも困ったもんだ
2013 / 02 / 18 ( Mon ) 男の子は(女の子も?)、程度の差こそあれ、みんな負けず嫌いなのかも知れません。 息子も例外ではなく、時々、ほとほと参ってしまうことがあります。 一例を挙げれば、一緒にトランプで遊んでいる時に、負けるとたちまちイジケ始め、ムキになり、勝つまでやろうと言い出します。 負けが続くと、涙目になり、取り乱し……。 『遊びなんだから楽しくやろう』 『勝負ごとなんだから時には負けが続くことだってあるんだよ』 『そんな態度されると一緒に遊んでいる人も嫌な気分になるよ』 ……そんな感じでなだめ、時にはたしなめ、息子の自尊心を傷つけないよう気を付けつつ言い聞かせてみるのですが、一度ヘソが曲がるとなかなか元には戻りません。 「ばばぬき」などは、運の要素も強いので、どうしようもない時もあります。 こちらもほとほとヘソ曲がりにうんざりしてしまい、(もういい加減勝ってくれよ)と内心思いながら、私が「ばば」を隠すように持っていても、なぜかそういう時に限って、息子は「ばば」を引き続けてしまうのです--; まぁ、負けず嫌いが「良い加減」になるまで、根気強く言い聞かせ続けていくしかないのでしょうね、きっと。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
掃除は計画的に
2013 / 02 / 17 ( Sun ) 掃除といえば、日頃は床・トイレ・風呂場をキレイにして済ませていました。 それだけで充分ではないことは薄々分かってはいたのですが、まぁ、掃除だけが家事ではないし、時間も限られているしキリがないので、「これで掃除は済んだ」と半ば強引に自分を納得させていたのです。 しかし今日、ふと窓拭きを始めてみたのですが、これがけっこう大変手間がかかるものだと気付いてしまいました(汗)。 広い家ではないのですが、窓の数はそれなりにあり、掃除を始めてすぐ、 これは一筋縄にはいかないな…… と感じました。 到底、一日で終わるものではなく、それこそ一週間くらいかけて計画的にやっていかないと駄目だな、と思い、今日は少し窓拭きをして早々に終わらせました。 しばらく手を付けずにいたせいか、窓の汚れは隅々にまで及んでいて、一枚キレイにするのにも時間がかかります。 明日から、窓拭きの日々が始まります。 まだまだ寒い日が続きますし、長時間、窓を開けるのも辛いものがあるので、いずれにしても少しずつ計画的にやっていこうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
一週間って早いな
2013 / 02 / 16 ( Sat ) つい先日、一週間が始まったと思っていたのに、もう週末を迎えてしまった――――そんな感じです。 一週間って早いな、と週末を迎える度に思います。 そして、この一週間、自分は何をしただろう、と思い返すことも、もはや週末の恒例になりつつあります。 実際は、日々の家事をこなしていると、やがて息子が学校から帰ってきて、いっしょに遊んでいるうちに夕方になり、夕飯の支度をして……そんな感じで一日が過ぎていき、一週間が過ぎていきます。 特段、目新しいことをした訳ではなく、淡々と日々を過ごす。 ただ、それが辛いだけなのであれば時の流れを遅く感じるはずで、「一週間って早いな」と思うことは、幸いなことなのでしょう。 今日という週末もまた、「一週間って早いな」などと思いながら、夕飯の下準備を終え、寒い中お出掛けてしている妻と息子の帰りを待っている私です。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
『家にはお父さんがいるんだ』
2013 / 02 / 15 ( Fri ) 私は以前、少しでも収入を得ようと、アルバイト面接に挑んでいましたが、今はその気は無いです。 収入を得ることで、少しでも精神的に安定したい、という思いがありました。正直、今でもその思いはあります。 ただ息子のことを考えた時、ちょっと今は、外に出て働くことは出来ないな、と思い始めています。 このところインフルエンザの影響で、息子が通う小学校でも一部で学級閉鎖になることがあります。 もし息子のクラスが学級閉鎖になってしまったとしたら……。 それに今、放課後に通わせているコミュニティハウスにも、このところ仲の良い友達は習い事などのため居ないことが多く、一人でポツンと過ごしている日が多くなっています。 今後、学校が春休みや夏休みになった時、もし私が勤めに出たとしたなら、息子には一緒に遊べる友達も居ないコミュニティハウスにお弁当持参で通わせなければいけなくなる……。 もろもろの事を考えると、ちょっと当面はアルバイトなどで外に勤めに出ることは出来ないです。 「鍵を持たせればいい」のかも知れませんが、私は、息子を鍵っ子にはさせたくないです。 私自身、鍵っ子でしたが、一人で家にいるのは心細く淋しい、という記憶しかありません。 それに、息子に鍵を持たせて勤めに出なければならないほど切羽詰まっている訳ではないですし、要は、私が現状を受け入れ、「専業主夫」としてやっていくんだという気持ちをしっかり持てればいい話なんですね。 『家にはお父さんがいるんだ』 息子には、そんな安心感をもって日々を過ごして欲しい、そう思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
100円の幸せ
2013 / 02 / 14 ( Thu ) 社会人から専業主夫になり、家の財布を預かる身となり、いろいろと考えが変わってきました。 これは反省しなければいけないことですが、社会人だったころは、買い物ひとつ取ってみても、あまり細かいことを考えずにいたように思います。 社会人だったころ、妻と共働きだったころは、仕事帰りにササッと惣菜などを買って、当時は保育園児だった息子をギリギリの時間に迎えにいく、というような生活でした。 でも専業主夫になり、毎日のように買い物へ出掛けるようになってからは、少しでも安く、そして新鮮な食材を買うようになりました。 そして、買った食材はきちんと使い切るよう、あれこれ工夫するようになりました。 そのことは、とても良かったと思います。 大安売りの日に買った100円そこそこの食材、それで作った料理を「美味しい」と喜んで食べてくれる家族の顔を見ると、私としても嬉しいですし、明日へのモチベーションにもなります。 100円でも、ちょっとした幸せを得ることができるんだなと、専業主夫になって実感しました。 ………………………… もっとも、以前の記事にも書きましたが、金銭面での不安は今でもあります。 将来的に不安だからこそ、金銭面で安定したいという思いです。 それでも今は、現状を受け止め、限られた中で工夫し、気持ちよく生きたい。 背伸びせずに。 100円を大切に。 100円で得られる幸せを感じられるようにいたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
子どものおやつ
2013 / 02 / 13 ( Wed ) 息子が学校から帰ってくると、小腹を満たすため、おやつを与えています。 たいていはスナック菓子の類いなのですが、最近いろいろ調べてみて、ちょっと考え直さないといけないな、と感じています。 スナック菓子を食べ過ぎると、心身に悪い影響を与える恐れがあるようですし、気を付けないと、と思います。 ただ、「スナック菓子=悪い」ではなく、食品全般に言えることですが、使われている原材料が問題なのだと思いますし、これからはそのへんを気を付けていきたいと思っています。 まぁ、おやつを与えれば、子どもは喜んでくれますし、親としても笑顔でいてくれることは嬉しいのですが。 それに、急におやつの内容を変えるのも、ちょっとかわいそうですし……。 いま考えているのは、自然なおやつ+スナック菓子を少し、という感じから始めて、徐々にスナック菓子を止めていくようにしようかな、というものです。 「自然なおやつ」については、幸い、そう遠くない場所に自然食品のスーパーがあるので、これからは時々そこで買い物しようかなと考えています。 ただ……、自然食品って、安全という意味ではいいのですが、いかんせん割高なんですよね。 お金はないけど時間はある(苦笑)私としては、いずれは「手作りおやつ」にも挑戦してみたいです。 でも夕飯の献立に苦慮している現状では、それはまだまだ先かな……。 無理せずいこうと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
食事のローテーション
2013 / 02 / 12 ( Tue ) 日々、悩むことと言えば、食事の献立です。 まぁ料理下手は自認していますし、レシピなしで作れる料理なんてごくわずかなのですが、それでもワンパターンにならないよう、日々、悪戦苦闘しています。 野菜の値段が高いので、それも悩みの一つなのですが、家族の健康のため、おかず・サラダ・汁物など、何らかの料理の中に野菜を入れるよう心掛けています。 あとは肉に偏らないよう、魚もできるだけ取り入れるようにしています。 しかし、一番の悩みと言えば…… 学校の給食と被らないようにする ということでしょうか。 私が子供の頃の給食と違って、今はご飯食も多く、おかずも和・洋・中よりどりみどり。 どれも、献立を見ただけで「美味しそう~」と思ってしまいます。 まぁ、それだけなら大いに結構なことなのですが、朝食と夕食を、給食と被らないようにすることが大変です。 以前、いろいろ悩んだ末、「今夜はこれを作ろう」と決めて買い物リストをまとめ、さあ出掛けようとした時、ふと「そういえば給食はどうなっているかな」と献立表をみると、見事に被ってしまっていて、一からやり直し、なんてことがありました。 それ以来、「まず献立表を見る」よう心掛けています。 また、和・洋・中がそれぞれ続かないよう、なるべくパンやご飯が続かないよう、やはり気を遣います。 パンなどは、「消費」期限が3~4日ていどなので、給食でパンが続いている時には買い控えるといったことも必要ですし…… けっこう、気疲れしてしまいます。 でもまぁ、家での食事は家族にとって、健康もさることながら、円滑なコミュニケーションのためにも大切なものだと思いますので、今日もまた、あれこれ悩みながら考えています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
片付けは気持ちいい
2013 / 02 / 11 ( Mon ) 皿洗いやゴミ出し、掃除に洗濯。 いずれも億劫な家事ですが、先延ばしすると、ますます大変なことになるので、早め早めにやるように心掛けています。 気分的にも違いますね。片付けなければいけないものが溜まっていくと、どうしても気分も落ち気味です。 それと片付けは、気分転換にもいいんですよね。 始めてしまえば、あまり余計なことを考えずにできるせいだと思います。 特に、ちょっと嫌な気分になった時などは、何かしら片付けをしていますね。 ともかくも、片付けは気持ちいいです。 食事のことで言うなら、どちらかというと、料理よりも皿洗いの方が好きかも知れません。 料理が終わったら、それはそれで嬉しいですが、その後の「皿洗い」という家事が待っていますしね。 つまるところ、スッキリしたい、ということなんですね。 気持ちよく生きるために。 日々の生活の中で、「気分をスッキリさせる」ことを心掛けていきたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ハリのある時間
2013 / 02 / 09 ( Sat ) 休日、家族が家にいると、当たり前ですが、やっぱり平日とは違うな、と思います。 「ハリがある」とでも言えばいいでしょうか。 平日のように、ひとり淡々と、黙々と家事をしていると、「ハリがない」と感じたりするんですよね。 もっとも、休日は休日で、息子に振り回されて、時には「カチン」となったりもしますが。 でもそれでも、「ハリがある」と感じられますし、家事に対するモチベーションも違う気がします。 このモチベーションを、平日にも保っていたいなと思うのですが、ひとりだと難しいです。 家事の効率も悪くなってしまいがちです。 すると、悶々としてしまい、悪循環に陥ってしまうのです。 目下のところ、いかにして平日の過ごすかが、自分の課題です。 あせらず行こうと思います。 ともかくも、この3連休は、「ハリのある」時間を過ごしたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
失敗させることを恐れない
2013 / 02 / 08 ( Fri ) 『失敗を恐れるな』 様々な場面で、よく見聞きする言葉です。 私自身、そのように行動する人で在りたいと思いますし、また息子にも、そう在ってほしいと思っています。 ただ、日々息子と接しているなかで、つい、 (失敗しないように) 仕向けてしまうことがあります。 いろいろありますが、一つ例を挙げると、牛乳がなみなみと注がれたコップを、息子に運ばせず、私が運んでしまう、といったことです。 何てことはない、 (息子に運ばせて、もし牛乳をこぼされたら後始末が大変だから自分でやってしまおう) という、私のエゴなんですね。 でも、そういった場面で、息子が反発することがあります。 『自分でできるのに』 『もっとやらせてよ』 といった具合に。 私は反省するとともに、ある思いを強くしています。 『失敗させることを恐れない』 と。 もし牛乳をこぼしてしまったなら、床を拭けばいい。服が汚れてしまったなら、洗濯すればいい。 そのように心掛けて、息子に接していけるようになりたいと思います。 もっとも、時と場合によっては、厳しく注意し、或いは息子にはやらせないようにしなければいけないこともあると思います。 命の危険や、取り返しのつかない事態につながる恐れのある場合です。 その辺りの見極めをしっかりしていくこと。 そして息子が成長していくにつれ、その見極めはますます難しくなっていくのでしょう。 親としての私自身が、心していかなければならないことだと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いしまs。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
とりあえずパジャマは脱ごう
2013 / 02 / 07 ( Thu ) 昨日(2月6日)は雪が降ったため、外に出るのも止めて、家の中でパジャマのまま過ごしてしまいました。 もともと雪の予報を受け、前の日に買い物などは済ませていたので、まぁいいかなと。 でも、一日パジャマ姿のままでいると、何となく気分も上向かないものです。 昨日は、そんな感じで気分も浮かぬまま過ごしてしまいました。 うーん、良くないですね、これ。 良くない精神状態のままでいると、何となく、家族にも伝染してしまうんですよね。 で、昨日の反省から、今朝は起きてすぐにパジャマを脱ぎ、着替えました。 うん、自分の中で、スイッチが切り替わった感じがします。 『とりあえずパジャマは脱ごう』 そう心掛けたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
子どもの視力(2) 姿勢
2013 / 02 / 06 ( Wed ) 息子と通っている眼科の先生から、日ごろから気を付けるべきこととして何度も言われていること。 そして、視力回復についていろいろと調べている時に、やはり何度も目にした言葉。 『姿勢をよくすること』 息子は、特に机に向かって座っている時の姿勢が悪く、永いこと、なかなか改善されませんでした。 後ろから見ると、もうほとんど机に突っ伏しているかのような姿勢で、注意するとその時は直りますが、すぐ元通りになってしまっていました。 もう、すっかり癖になってしまっていたのです。 何度も何度も口うるさく注意するのも、親としても辛いところですし、また四六時中、見ている訳にもいきません。 どうしたものか……。 これもまた、いろいろと調べた結果、ひとつ試してみよう! と購入したものがコチラ。
![]() まぁ何となく、 大リーグボール養成ギプス を連想するようなモノですが、決してそんなことはなく、ぜんぜんキツいものではないです。 実際に息子に付けさせてみましたが、キツい、だとか、痛い、だとか訴えることはなく、すんなりと受け入れてくれました。 もっとも、キツくないゆえに、その効果もゆるやかなものです。一朝一夕に姿勢が良くなるものではありません。 少なくとも、私の息子には。 でも、それでいいと思っています。少しずつ少しずつ、ストレスなく、良い姿勢になってくれれば。 だからベルトをつけさせるのも、机に向かって座っている時に限っています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
子どもの視力(1) 通電治療
2013 / 02 / 05 ( Tue ) 子どもの視力。気にされている方は多いと思います。私もその一人です。 私の息子は、かつて、視力が0.2以下まで落ちてしまい、眼鏡も止む無し、と覚悟した時期がありました。 それでも親としては、何とか息子の視力を回復させたい一心で、良い方法はないものか、と色々と調べたものです。 調べるポイントは、以下の通りでした。 ①リスク(危険性、副作用など)の心配がないもの ②信頼に足る実績があるもの そして行きついたのが…… 『通電治療』です。 「通電治療」とは、 専用の機器を備えた医療機関に行き ↓ 眼の周囲にごく弱い電気をあて ↓ 硬くなった毛様体筋をほぐし ↓ さらに血流も良くし ↓ 視力を回復させる というものです。 私の息子は、この通電治療を続けた結果、 0.2 ↓ 1.0 に視力が回復しました! この通電治療は、私の息子もそうですが、大きな問題になるような副作用の心配はありません。 ごく弱い電気を眼の周囲にあてる、ということで、治療を受ける前は、後遺症なども心配しましたが、数十回治療を受けた現在も、何ら異常はありません。 ただし、この通電治療は、息子が通っている眼科では、1回1500円かかります。保険適用はありません。 料金は医療機関によって多少の差はあるようですが、大体1回1000~1500円程度です。 私の息子は、受診前から眼の屈折率が比較的悪く、回復までに若干時間がかかったのと、回復後もおおむね週1回、視力維持のため通院しているので、何だかんだで今まで5万円くらいの出費です。 これを高いと捉えるか安いと捉えるかは、人それぞれだと思います。 我が家としても、決して安くはないものですが、他でもない、息子の視力回復のために、これからも通院は続けようと思っています。
![]() 【注意】 通電治療のための機器を備えた医療機関は、まだまだ限られています。関心を持たれた方には、無理なく通える医療機関が、通電治療を行っているか、ご確認をお願いいたします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※よろしければ、ポチッとお願いします。 ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| ホーム |
|