負の連鎖を断つ
2014 / 10 / 15 ( Wed ) 久しぶりの更新です。 『息子との関わり』、『私自身の心の持ちよう』、そういったことについて、ここ暫く、強く意識しています。 そして感じることは、『まず私自身が安定することが大切』だということです。 良くも悪くも、私自身の状態が、息子に大きな影響を与えるのだということ。 私がイライラしたりして不安定な状態だと、 それを息子が敏感に察知し、 ↓ 息子も不安定な状態になり、 ↓ それを見て私も更に不安定になり…… そういう『負の連鎖』が起きてしまうんですね。 そんなの、何も良いことはありません。 だから、何よりもまず、自分自身が安定すること。 そのためならば、時どきは夕飯を自分が食べたいメニューにするとか、少しくらい自分のためにお金と時間を使うとか。 そういったことも、許される範囲ならば、『アリ』かな、と思うのです。 何かに我慢して、イライラしていても、それで状況が好転することはない。 何よりもまず、自分自身が安定することで、『負の連鎖を断つ』ことが大事だと。 少しずつ、安定してきている息子を見て、そんなふうに思っています。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※ランキング参加中です。「ポチッ」とよろしくお願いいたします ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
他人は何も言ってはくれない
2014 / 09 / 15 ( Mon ) 3連休ということで、家族3人で過ごす時間が長くなっています。 基本的に、楽しく穏やかに過ごすよう心掛けていますし、おおむねそのように出来ているかなと思っています。 ただ、息子の言葉遣いや態度が時に悪くなり、ちょっと看過できない場面もあって、ついカミナリ ![]() 感情的に怒るのは良くないと思いつつ、でも看過するのはもっと良くないと思ったので。 息子、私の剣幕に泣き顔になっていました。 私とて、息子の泣き顔なんて見たくはないですし、ましてカミナリ ![]() でも、看過できないような言動に対して「なあなあ」で済ませて、息子が『あ、別にいいんだ』などと思ってしまうことは良くないですしね。 それと、 『他人は何も言ってはくれない』 ということも、息子に話しました。 だからこそ、これからも、看過できない言動に対しては、しっかり正すことも伝えました。 この先、いろいろと難しい年頃になっていきますし、こちらも今から気を引き締めていきたいと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※ランキング参加中です。「ポチッ」とよろしくお願いいたします ![]() ![]() にほんブログ村 |
夏休みが終わって
2014 / 09 / 03 ( Wed ) 夏休みが終わって、学校が始まり、息子は元気に登校し始めました。 例年同様、近場ですが旅行したり、色々なイベントに参加したりと、この夏休みもそれなりに充実して過ごせたかなと思います。 息子と過ごす中で、彼の成長、とりわけ精神的な成長というものを感じました。 こう書くと聞こえが良いかも知れませんが、必ずしも良いことばかりでなく、反抗期に入ったのかなと感じることもあり、複雑な思いです。 まぁ、それらも含めて思ったことは、 『息子といつまでこういう感じで過ごせるだろうか』 ということです。 そう遠くはない、いつの日にか、親と距離を置くようになるのだろうな、と。 今から、心構えはしておきたいなと思います。 (コメント欄は、余裕のある時に開けたいと思います) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※ランキング参加中です。「ポチッ」とよろしくお願いいたします ![]() ![]() にほんブログ村 |
常に試されている
2014 / 08 / 09 ( Sat ) 夏休み、息子と過ごす時間が格段に長くなり、楽しい時も多いですが、反面、ちょっとしたことで振り回されることもあります。 息子の言動に対して、 『なんで!?』 『どうして!?』 と思ったり、時には「カチン」とくることもしばしば……。 なんだか、このままだと煮詰まってしまって、心身ともに良くないなぁ、と感じていました。 で、ある時、こう思うことにしたのです。 『常に試されている』 と。 もちろん、まさか息子が『試してやろう』なんて思っている訳でもないでしょう。 私の中で、『常に試されている』という心構えでいこう、ということです。 カチンときたりした時、むやみに感情的にならず、冷静に対処できるように。 そして、本当に叱るべき時に、しっかりと叱れるように。 (ちょっといま余裕がないため、本記事についてはコメント欄を閉じさせていただきます) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※ランキング参加中です。「ポチッ」とよろしくお願いいたします ![]() ![]() にほんブログ村 |
息子と私の不用意
2014 / 07 / 03 ( Thu ) 今朝、息子が、 「宿題のプリントがない!」 と騒ぎ出しました。 息子がプリントを探し始め、私と妻もいっしょになって探しましたが、見当たらず。 ……宿題は、必ず出たその日にやらせるようにしていています。 昨日、 「宿題は?」 と息子に聞いたところ、 「(教科書の)音読だけ」 という返事だったので、音読を済まさせて安心していたのですが。 息子は、プリントの宿題も出ていることを知っていて、しかしそれは翌朝にササッとやればいい、と考えていたようです。 今朝、眠気半分でちょっと不機嫌だった私は、「プリントない、プリントない」とパニクッている息子に、つい 「知らないよ」 と言ってしまいました。 昨日、宿題の量を確認して、音読だけだと言っていたので安心していたのに……と憤慨したためです。 でも、ちょっと突き放した言い方だったかなと、反省しています。 息子の宿題の不用意と、私の不用意な言葉。 お互いの不用意で、今朝は嫌な感じになってしまいました。 ……けっきょくプリントは見つからず。ただし、よくよく聞いてみると、絶対にやらなければならない宿題ではないとのことでした。 まぁいずれにしても、息子も私も、互いの不用意を反省しないといけませんね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ※ランキング参加中です。「ポチッ」とよろしくお願いいたします ![]() ![]() にほんブログ村 |